こんにちは、ケースケです。
今回は物事を継続するにはどうすればいいか?という永遠のテーマについて、現時点での持論を書きます。
何か始めてみたけど、継続できなくって困ってる方へ。
現在のケースケの状況
別に急にこんなこと思い立ったわけではなくて、僕も最近いろいろと考えながら行動してきました。
最近の継続履歴はこんな感じです↓↓
- 2020/01〜09:動画編集(半年ほどの継続案件を獲得)
- 2019/11〜現在:ブログ(何度も記事削除したりしつつ、継続中)
- 2020/07〜現在:Web制作(継続学習中)
- 2020/10〜現在:筋トレ(やったりやらなかったり、継続中)
- 2021/02〜現在:Ruby、Python、JavaScript(少しずつ少しずつ、継続中)
僕は2020年の11月に、新卒から8年間勤務した地方IT企業を退職し、フリーのエンジニアとして活動を開始しました。
正直、最初は

やってやるぞ!稼ぐぜ!稼ぐぜ!!
って感じでしたが、この「やるぜ!やるぜ!」状態は長く続かないことを身をもって痛感しました。
もちろん、世の中には「やるぜ!やるぜ!」状態を継続して、大きな成果を出している方もいます。
そういう方はほんとに凄いです。素直に尊敬します。
当然、そうやって大きな成果を出すのは簡単なことではありませんし、裏ワザとかもない。
みなさん鬼の努力であそこまで到達したんです。
挫折せず継続するにはどうすればいい?
前置きが長くなりましたが、本題に入ります。
結論、挫折せず物事を継続するために必要なことは次の3つかなと思っています。
- 目標を明確にする
- それ自体を好きになる
- 挫折してOK、決して辞めない
挫折せず継続する方法1:目標を明確にする
どんなことでも「それを継続した先に何を達成したいのか」が大事です。
例えば僕の場合、Pythonの学習を続けるモチベーションとして、少しずつシステムトレードの勉強をして、何年もかけて利益の出せる運用モデルを構築していきたいという目標があります。
それと、最近はWeb系(フロントエンド、バックエンド、インフラ)の学習に力を入れていますが、その理由は、最終的な目標「家族の側でしっかり稼げる技術を持ったエンジニア」をブレークダウンした結果、Web系の開発は技術が伴えばリモートワークをしやすいという結論に至ったためです。
実際、現在の僕は在宅でSES業務を行っており、業務用のWebアプリケーション開発に携わらせて頂いています。ほんと、良い時代になりました。
挫折せず継続する方法2:それ自体を好きになる
個人的にはこれが一番、継続する上で大切だと思っています。
どんなに高い目標を掲げても、結局目の前の作業に興味を持てなければ続きません。
例えば、目標が「アラブの石油王!」だったとして、「そのためには毎日この地面をスコップで掘り続けなさい」と言われても続かないですよね。
僕は幸い、プログラミングがかなり好きなようで、業務が終わってからもコードを書きたい欲が止まりません。プログラミングってほんと楽しいですよ!笑
途中経過も楽しめてこそ、人生の質が高まる。そんな気がしています。
挫折せず継続する方法3:挫折してOK、決して辞めない
挫折せず、というのは正直ムリな話です。
だって初めて勉強することって、難しいですもんね。
だったら簡単!挫折する前提でやっていけばイイんです。笑
継続したいのに、どうしても気が乗らない時ってあります。
そういう時は、素直にそのことを認めて、一度違うことをしてみましょう。
そのうち気分が変わってきて、「よし、やるか」と向き合えるタイミングがきます。
ブログだってプログラミングだって、辞めなければ少しずつゴールに近づいていきます。
すぐに成果が出ないからといって辞めてしまわず、ゆっくりでも前進していきましょう。
最後に
挫折せずに継続する方法について、現時点での持論を書いてきました。
何はともあれ、一番大事なのは「楽しむこと」です!これは自信持って言える!
大きな目標を持った人も、そうでない人も、目の前のさまざまなことを楽しんで、少しずつ成長していきましょう。
何かを志して、挫折しながら頑張っている人、ほんとに凄いと思います!
自信持って!
応援しています。